筋トレアイテム
PR

初心者が「恥ずかしい」と思わずにパワーグリップを使うべき理由について解説!

パワーグリップの魅力
ゆう
  • パワーグリップを使ってみたいけど
  • 初心者だから恥ずかしい…
  • 筋トレを始めたばかりでも使っていい?

結論、全く恥ずかしくない!むしろ、初心者にこそ使って欲しいアイテムです。

ゆう
ゆう

私も筋トレを始めた頃は「初心者の自分がパワーグリップなんて使っていいの…?」と、不安な気持ちでした。

しかし、友人に「絶対に使うべきだ!」と念を押されて使い始めてみると、背中に超効くようになって、みるみる成長しました。

この経験から伝えたい。

使ってない方は、今日からパワーグリップを使いましょう!笑

この記事でわかること
  • 初心者がパワーグリップを使うべき理由
  • パワーグリップのメリット・デメリット
  • パワーグリップの正しい選び方
  • おすすめのパワーグリップ

この記事を読めば、初心者が知りたい〝パワーグリップについて〟全てわかります。

これからパワーグリップを使ってみたい!と思っている方の背中を後押しできるように記事を書きました。

ぜひパワーグリップについて学んで、トレーニングの質をアップさせましょう。

これを選べば間違いなし!

恥ずかしい?初心者こそパワーグリップを使うべき理由

パワーグリップを恥ずかしそうに考える人

初心者がパワーグリップを使うのは、全く恥ずかしいことではありません。

むしろ、トレーニングに対して真剣に向き合っている証拠であり効率よく筋肉をつけるにはパワーグリップが必須です。

【マラソンに例えると⬇️】

これから本気でタイムを伸ばしたい!と思っているけど…

初心者でいきなりランニングシューズを履くのは恥ずかしい。だから私はサンダルで練習しよう。といった感じです。

不可能ではないけど「非効率だな、」「もっと実力を出せるのに」と周りからすればおもいますよね。

このように、パワーグリップなしでもトレーニングはできるけど、「筋肉を効果的に鍛えたいなら使うべきだよね」というアイテムです。

ゆう
ゆう

初心者だからこそ得られるメリットも多いので〝恥ずかしい〟と思わず積極的に使おう!

パワーグリップは握力補助ができるアイテム!

パワーグリップの作りを解説した画像

パワーグリップは、握力の関与を最小限に抑えられる筋トレアイテムです。

ベロをグリップに巻きつけ引っ掛けることで、腕が先に疲れてしまうのを防ぎます。

例えば

デッドリフトや懸垂を行う際、いつもなら6回で腕が疲れて限界だったけど、パワーグリップを使ったら8回できた!

このように、腕の関与を最小限に抑えて狙った筋肉を限界まで追い込めます。

筋肉は〝トレーニングで限界まで追い込む〟ことの繰り返しで成長するので、パワーグリップを正しく使って限界まで追い込みましょう。

背中の筋肉は、腕の筋肉よりも大きいのでパワーグリップを使わないと、限界まで追い込むことができません

パワーグリップは万能

パワーグリップの写真と魅力について書かれた画像

パワーグリップのすごいところは、他の補助具が持っている機能を全て満たしていること。

  • リスト ストラップ:握力の補助
  • トレーニンググローブ:手のひらの保護
  • リストラップ:手首の保護

3つの機能を備えているので、一つ購入すれば、筋トレの様々なシーンで活用できます。

ゆう
ゆう

もちろん、リストラップやリストストラップなど、その補助具にしかないメリットはたくさんあります!

それでもコスパや性能面から、パワーグリップは初心者が優先して手にいれるべきです。

恥ずかしがらず使うべき!パワーグリップ4つのメリット

パワーグリップのメリット解説画像

パワーグリップを使うメリットは以下の4つ!

  • 手のひらや手首の保護ができる
  • 限界まで追い込める
  • フォームや動作が安定する
  • ほとんどの種目で使える

手のひらや手首の保護ができる

手が痛くならないイメージ

ジムの器具やダンベルを使ったトレーニングをしていると、「手のひらにマメができて痛い」「手首が痛い」という方が多いです。

パワーグリップを使えば、手のひらの保護や手首の補強ができて〝痛み〟を軽減できます。

ゆう
ゆう

手首や手のひらが痛い方は、積極的にパワーグリップを取り入れましょう!

限界まで追い込める

筋トレを限界まで追い込んでいる様子

パワーグリップを使えば狙った筋肉を限界まで追い込めます。

特に背中は「限界までやり切った!」と思っても、実際のところは腕の限界までしか行えていないことがほとんどです。

初心者に限らず、大きな筋肉を限界まで追い込むには補助筋となる小さな筋肉の関与を最小限に抑える必要があるので、パワーグリップを使って狙った筋肉を追い込めるようにしましょう。

ゆう
ゆう

筋肉を大きくするなら限界まで追い込むことが必須!

フォームや動作が安定する

筋トレの動作が安定しているイラスト

懸垂やデッドリフトをするとき、腕で引いてしまって『肩がすくむ』『腰が曲がる』などフォームが安定しない方が多いです。

パワーグリップを使えば、腕の疲れを気にしなくて済むので、正しいフォームを意識できるようになります

ゆう
ゆう

フォームや動作が安定しないと、せっかくの筋トレが非効率になってしまう!

ちょとした差はどんどん大きくなるので、パワーグリップをつかってフォームや動作を安定させることを心がけましょう。

ほとんどの種目で使える

パワーグリップ色々な種目で使えるイメージ

パワーグリップは主に、【握力の補助】【手首の保護】【手のひらの保護】の3種類の機能を持っていて、汎用性が高いです。

パワーグリップを活かせる場面
  • デッドリフトなら:握力の補助
  • ベンチプレスなら:手首の保護
  • チンニングなら:手のひらの保護。

パワーグリップを一つ持っておけば、それぞれの種目の欠点やリスクを軽減して、トレーニングのパフォーマンスを向上させることができます。

ゆう
ゆう

パワーグリップを色々な種目で上手に活用しましょう!

パワーグリップは意味ない?欠点は2つ!

パワーグリップの欠点についてのイメージ

パワーグリップは万能なアイテムですが、筋トレの目的や考え方によっては「意味がない」「欠点だ」と言える場合もあります。

  • 握力の発達が遅くなると言われる
  • 買い替えコストがかかる

握力の発達が遅くなると言われる

パワーグリップを使用すると素手で行うときよりも握力や前腕の関与が減って、腕の発達が遅くなると言われます。

しかし、大会出場やプロを目指している方でなければ、気にするほどの影響はないので安心してください。

ゆう
ゆう

筋トレ初心者は、全く気にしなくて大丈夫!

どうしても気になる方は、腕の日を別で確保するなどしてパワーグリップを上手に活用しましょう。

買い替えコストがかかる

パワーグリップは消耗品なので、壊れた際に買い替えるコストがかかります

買い替える原因で多い
  • ベロが切れる
  • 糸がほつれる
  • マジックテープの粘着力がなくなった
  • 片方無くした

実際に私が使用していたパワーグリップは、ベロとクッションの繋ぎ目が切れていまいました⬇️

切れたパワーグリップ

素材や品質、使い方によって交換の頻度は変わります。

壊れたパワーグリップを使い続けるのは、怪我をする危険があるのですぐに買い替えましょう。

交換の頻度を抑えるには、粗悪な商品を選ばないようにするのが大切です。

初心者がパワーグリップを選ぶポイントは6つ!

パワーグリップを選ぶポイントのイメージ画像

メーカーや素材を気にせずに安価な商品を選ぶと、すぐに壊れて取り替えることになります。

初心者がパワーグリップを購入する際は、以下の6つを確認しましょう。

  • ベルトのサイズ
  • ベロの長さ
  • ベルト(クッション)形状
  • 素材
  • 価格
  • レビュー

ベルトのサイズ

ベルトのサイズは大きすぎるとズレてしまい、小さすぎると手首が痛くなります。

手首の計測

メーカーごとにS~Lと約3サイズ展開をしていることが多く、選ぶ際は自分の手首サイズ+0.5〜1cm以内で探しましょう。

ゆう
ゆう

記載されているサイズをよく確認し「サイズが合わなかった」ということにならないように注意しよう!

ベロの長さ

ベロの長さは、パワーグリップを巻いたときに、指の先が少し出るくらいが丁度良いです。

パワーグリップベロの長さ画像

商品によって形や長さの比率が異なる場合もあるので、商品の概要をよく確認しましょう。

ゆう
ゆう

ベロが長すぎても、短すぎても巻けなくなるので注意!

ベルト(クッション)の形状

ベルトの形状はストレートタイプセパレートタイプの2種類があります。

それぞれの特徴を表でまとめました。

自分にはどっちが合いそうか見比べて見てみてください。

タイプメリットデメリット
ストレート手首全体を保護でき安定感が高い。シンプルで使いやすい。フィット感や通気性に欠ける場合がある。細かい動作には不向き。
セパレート手首へのフィット感が良く、通気性が高い。細かい動作がしやすい。保護範囲が狭く、安定感や耐久性が劣る場合がある。

自分のトレーニングスタイルや状況に合わせて選びましょう。

おすすめの使い方
  • ストレートタイプ:デッドリフトなどの安定性を求める種目に最適
  • セパレートタイプ:サイドレイズなどの可動域を意識する種目に最適

セパレートタイプを選べば汎用的に使うことができるのでおすすめ。

素材

パワーグリップは、メーカーによって多種多様な素材で作られています。

代表的な素材は以下の3つです。

  • ナイロン
  • ラバー

それぞれに特徴やメリットデメリットがあります。

素材主な特徴メリットデメリット
本革で耐久性に優れている。耐久性が高い。使うほど手に馴染む。水洗いができない。
少し滑りやすい。
ナイロン合成繊維。軽量で柔軟性がある。汗に強い。手入れがしやすい。硬さを感じる場合がある。少し滑りやすい。
ラバー弾力性と摩擦力が高い。グリップ部分に使われるグリップ力が高い。
しっかり握れる。
硬さを感じる場合がある。においが気になることがある

迷ったらラバー素材を選べば大丈夫です!

価格

初心者は3000円前後のパワーグリップがおすすめです。

十分な耐久性と性能を兼ね備えていて、コスパに優れています。

1000円以下:選ばないのが無難

3000円台:初心者におすすめ

5000円以上:耐久性・使いやすさを求める方におすすめ

1000円以下のパワーグリップは、壊れやすいことが多いので選ばないのが無難です。

ゆう
ゆう

初心者がパワーグリップを選ぶ際は、品質コスパを重視するのが大切!

レビュー(評価)

ネットで商品を購入する際は、コメントやレビュー記事を参考にするのがおすすめです。

実際に商品を使った人の意見を知れるので、粗悪な商品を買ってしまうリスクを減らせます。

注意:サクラと呼ばれる偽レビューを書く人を雇い、意図的に高評価をつけられた商品があります。

騙されないよう注意しましょう。

サクラによるレビューの特徴をまとめました。商品を購入する際の参考にしてください。

ポイント疑わしい特徴
レビュー内容不自然な絶賛。テンプレート的な表現。
投稿者のプロフィール投稿履歴が少ない。似た内容のレビューばかり。短期間で大量投稿。
レビュー数と星レビュー数が少なく星5しかない。
投稿時期短期間にレビューが集中している。
写真や動画の有無実物画像や動画がない。ストック写真のような画像が多い。

初心者におすすめのパワーグリップは3つ!

おすすめパワーグリップの紹介画像
  • パワーグリップの魅力や選び方は分かったけど
  • いざ選ぼうと思っても迷ってしまう…
  • 自分ではなかなか決められない…

そんな方に向けておすすめのパワーグリップを3つ紹介します。

  • AllOUT(オールアウト)
  • U-Makes(ユーメイクス)
  • versa gripps(バーサグリップ)

AllOUT(オールアウト)

Allout(オールアウト)は、初心者が筋トレを始めるのに(強度)(性能)(価格)の面でコスパに優れたパワーグリップです。

JBBF日本代表ボディビルダー浅野喜久男氏が監修して作っているパワーグリップで、IFBB PROをはじめとした多くのトップ選手が愛用しています。

ゆう
ゆう

アマゾンで販売されているパワーグリップの中でも最多のレビューを獲得している!

ベストセラー商品として高評価を得ていることからも、信頼のできるブランドの一つです。

コスパ重視の方は、AllOUT(オールアウト)がおすすめです。

created by Rinker
¥2,980 (2025/10/09 01:09:27時点 楽天市場調べ-詳細)

U-Makes(ユーメイクス)

U-Makes(ユーメイクス)は、手首全体にクッションを追加していて、パワーグリップ使用時によくある「ベロと手首がすれて痛い」という悩みをカバーしてくれます。

ゆう
ゆう

手首が痛くなるのが心配な人におすすめ!

ボディビル大会優勝者の谷木正欣氏が監修しているパワーグリップで、工場側検品に加え、日本国内で日本人スタッフが特別検品しているため安心して購入できます。

まずは価格を抑えてトレーニングを始めたい。という方は、U-Makes(ユーメイクス)がおすすめです。

created by Rinker
¥2,480 (2025/10/09 16:30:39時点 楽天市場調べ-詳細)

versa gripps(バーサグリップ)

versa grippsのパワーグリップは、特許取得をした独自の設計と厳選された素材を用いて作られています。

圧倒的なグリップ力に加え、耐久性・手首の保護・快適な装着感、どれをとっても最高レベルです。

ゆう
ゆう

独自素材(ノンスリップ合成素材)による、吸い付くようなグリップ力は、他のパワーグリップにはない!

値段は少し高いですが、すぐに買い替えるのが嫌な方や、筋トレを本気で頑張っていきたい!という方は、圧倒的にversa grippsがおすすめです。

パワーグリップ恥ずかしい?初心者こそを使うべき!まとめ

まとめ

この記事ではパワーグリップを恥ずかしがらずに使うべき理由を中心に特徴や選び方、おすすめを紹介しました。

パワーグリップを正しく使うことで、毎回のトレーニングの質が向上して筋肉の成長を大きく加速させることにつながります。

筋トレを長く続ければ続けるほどその差は大きくなるので、次のトレーニングから取り入れて、筋肉を効果的に鍛えていきましょう!

自分で探すのは不安。とにかく最高の1個を教えてくれ!という方は、versa grippsを選べば間違いはありません。

初心者がパワーグリップを使うのは真剣にトレーニングに向き合おうとしている証拠です。

パワーグリップを上手に使ってトレーニングの効果を高めていきましょう!

豊富な60種類以上の味が揃ったプロテイン【Myprotein】

知識0からできる
自己紹介
ゆう
ゆう
こんにちは、ゆうです! 私は自宅の3kgダンベルから筋トレを始め、約2年間(週5日・1日1時間以上)のトレーニングを継続しています。 あなたの理想の体づくりを、実体験をもとに全力でサポートすので、一緒に頑張りましょう! ※当ブログの情報は、筆者自身の経験と一般的な知識に基づくもので、医療的な診断や治療を目的としたものではありません。健康に不安がある際は、必ず医師や専門家にご相談ください。
記事URLをコピーしました