トレーニング
PR

肩(三角筋)を鍛える筋トレ7選!ダンベルの正しい重さや鍛えるコツを徹底解説

肩トレのアイキャッチ画像
ゆう
  • メロンのような丸い肩が欲しい!
  • だけど、全然成長していかない…
  • 一体、何がダメなの?

肩のトレーニングを頑張っているけど、なかなか「大きく」「丸く」ならない。と悩む方は多いです。

私自身、肩を鍛えるのが苦手で、なかなか丸みを作れずに悩んでいました。しかし、正しいダンベル重量の決め方や動作のコツを掴んでからは、急速な変化を実感できています。

この記事でわかること

メロン肩を作るための正しい↓

  • 重量設定のやり方
  • 肩のトレーニング種目
  • 肩を鍛えるコツ
  • 肩を鍛える際の注意点

この記事では、肩が丸くならない人が陥りがちな特徴をはじめ、メロン肩を作るためのコツや種目を徹底的にまとめました。

知識ゼロの初心者でもメロンのような丸い肩を作る方法を細かく解説しています。

ぜひ最後まで読んで、丸くて大きな肩を手に入れてください!

種目を行いたい方はここから!

肩(三角筋)は3つに分かれている!

肩の筋肉について解説した画像

肩の筋肉は三角筋と呼ばれており、前部中部後部と3つに分かれています。

鍛え方や扱う重量がそれぞれ異なるので、違いをよく確認しましょう。

三角筋(前部)
三角筋前部のイラスト

前部は、鎖骨から上腕骨にかけて繋がっている筋肉です。

主に腕を体の前方向に上げる(屈曲)という動作で鍛えることができます。

三角筋(中部)
三角筋中部のイラスト

中部は、肩甲骨(肩峰)から上腕骨にかけて繋がっている筋肉です。

主に腕を体の横方向に広げる(外転)という動作で鍛えることができます。

三角筋(後部)
三角筋後部のイラスト

後部は、肩甲骨(肩甲棘)から上腕骨にかけて繋がっている筋肉です。

主に前傾姿勢でひじを後ろに引く(伸展)という動作で鍛えることができます。

分かれた3つの部位は鍛え方がやや異なります。

それぞれを均等に鍛えることで丸みのある肩を作ることができるので、全体をバランスよく鍛えるようにしましょう。

【肩トレ】初心者によくある誤った認識

肩トレの誤った認識を注意する画像

肩のトレーニングを始める前に自分が誤った筋トレをしていないか確認しましょう。

初心者にありがちな肩トレでの誤りは以下の4つ。

初心者によくある誤り
  • サイドレイズだけやればいい
  • とにかく高重量で行う
  • 筋肉痛が来ないから毎日やる
  • 決めた回数を行えばいい

サイドレイズだけをやればいい

サイドレイズばっかりはダメのイラスト

肩トレといえば「王道のサイドレイズだけをやればいい」と思っている初心者の方は多いです。

結論、サイドレイズだけでは肩全体の厚みや丸みを作ることができません。

理由は、負荷が肩の前や後ろではなく、中部(真ん中)にしか入らないからです。

ゆう
ゆう

肩全体を均等に鍛えるためには、肩の前部を狙ったプレス種目肩の後部を狙ったリアレイズなど、部位ごとに適切な種目を行うことが大切です

様々な種目を行い、肩全体をバランスよく鍛えましょう。

高重量で行えばいい

とにかく高重量でやるは、ダメのイラスト

「筋肉を大きくしたいなら、とにかく高重量で行うべき!」とよく言われています。

しかし、それは正しいフォームで肩に適切な負荷をかけれれている場合に限ります。

闇雲に高重量トレーニングを行っても肩はなかなか成長しません。それどころか、怪我をして筋トレ自体できなくなる可能性もあります。

初心者は正しいフォームや動作を繰り返し行い、トレーニングを上達させることが何よりも大切です。

軽い重量で正しいフォームや動作を繰り返し練習して、肩に正しく負荷をかけられるように心がけましょう。

筋肉痛が来ないから毎日やる

毎日同じ部位を鍛えるのはダメのイラスト

「筋肉痛が来ないから、毎日やろう」と考えていませんか?

「筋肉痛が来ていないから」と毎日同じ部位を鍛えていたら、回復が追いつかず筋肉が成長しません。

筋肉を効率よく成長させるためには、適度な休息が必要です。

「2002年に横浜市立大学大学院総合理学研究科運動・スポーツ科学教室の野坂和則教授が発表した研究(筋肉痛の化学、横浜市立大学論叢自然科学系列54:51-98, 2002)では、筋損傷および筋肉痛が筋肥大において必須の条件ではないと示唆されています。

筋肉痛が来ていないからといって、筋肉が成長しないわけではありません。

筋肉痛に囚われるのではなく、常に質の高いトレーニングと休息をバランスよく保つ意識を心がけましょう。

決めた回数を行えばいい

限界まで行っていない人のイラスト

筋トレの時、1セット10回と回数を決めていませんか?

健康維持を目的にするならそれでも良いですが、筋肉や筋力を成長させたいという場合は、なかなか筋肉の成長は見込めません。

なぜなら筋肉の成長には漸進性過負荷の原則といって、トレーニングの負荷(重量や回数など)を徐々に上げていく必要があるからです。

例えば

前回ダンベルプレスを限界まで行って、10kg✖️8回できた場合↓
今回のダンベルプレスを限界まで行って、12kg✖️8回or10kg✖️10回を狙う

このように重量や回数など、前回の記録を上回る意識が筋肉をつけていく上で重要です。

⚪︎kgで⚪︎回やる!と回数や重量を決めるのではなく、限界まで動作を行いましょう。

肩トレで必要なものはダンベルとベンチ台

肩トレに必要なもの解説イラスト

これから紹介するトレーニングの種目に必要なものは2つ。

  • 可変式ダンベル
  • トレーニングベンチ

可変式ダンベル

ダンベル

肩を鍛える場合、『前部・中部・後部』それぞれで扱える重量が異なります。

ダンベルを持っていない場合は、柔軟に重さを変更できる可変式のダンベルがおすすめです。

ゆう
ゆう

胸や背中など、他の部位を鍛えるときにも重さを変更してトレーニングできるよ

詳しくはこちら:Amazonでチェック/楽天でチェック

トレーニングベンチ

ベンチ台

ベンチ台は角度が調節できるものがおすすめです。

筋トレでは、肩に限らず角度をつけないと鍛えられない部位や種目が多々あります。

色々な角度から筋肉を鍛えるためにも、角度の調節できるトレーニングベンチを購入しましょう。

詳しくはこちら:Amazonでチェック/楽天でチェック

【ダンベルで鍛える】肩(三角筋)筋トレ種目7選!

おすすめ肩トレーニング装飾用の画像

肩の前部中部後部に分けて解説しているので、自分の鍛えたい部分の種目を選んで取り組んでください。

リンクから飛べます

ショルダープレス(前部)
アーノルドプレス(前部)
フロントレイズ(前部)

サイドレイズ(中部)
アップライトロウ(中部)

リアレイズ(後部)
ライイング・リアレイズ(後部)

ショルダープレス(前部)

出典:(YouTube|今古賀翔【トレーニング科学】)

ショルダープレスは、肩トレの中でも高重量を扱える種目になっており、強い負荷をかけられます。筋肥大において強い負荷は必要なので、高重量を扱いにくい肩トレの中でも重宝される種目です。

【やり方】

  1. ベンチ台を80度〜90度の間にセットする
  2. ベンチ台に背中をつけて座り、ダンベルをひざの上に置く
  3. ダンベルを蹴り上げるようにして肩の横に持ってくる(ひじが約90度)
  4. そのまま上にダンベルを上げる
  5. ひじが90度になるくらいまで下げる
  6. 10回ギリギリできる重量で3セット行う

下半身の安定するところに足を置く

アーノルドプレス(前部)

出典:(YouTube|ビーレジェンドチャンネル)

アーノルドプレスは、回旋動作で行うので通常では刺激されない筋肉が活性化されます。
ダンベルプレスと比べて扱える重量は減りますが、可動域を広く取れる種目なので筋肉が多方向にストレッチでき、肩の柔軟性向上が期待できます。

【やり方】

  1. ベンチ台を80度〜90度の間にセットする
  2. ベンチ台に背中をつけて座り、ダンベルをひざの上に置く
  3. ダンベルを蹴り上げるようにして顔の前に持ってくる
  4. ダンベルを上げる途中で腕を横に開いて上げる
  5. 前の動作の逆で降ろす
  6. 10回ギリギリできる重量で3セット行う

ダンベルを強く握らないように注意

フロントレイズ(前部)

出典:(YouTube|黒人サムライKOKUJIN SAMURAI)

フロントレイズは、肩の左右を交互に鍛える種目です。片側ずつ行うことで、肩の筋肉に意識を集中できるので、負荷を感じやすいです。反動を使ってしまいがちな種目でもあるので、動作を1つ1つ丁寧に行うようにしましょう!

【やり方】

  1. 肩幅程度に足を開き立ってダンベルを持つ
  2. 肩の高さまで腕を前に上げる
  3. 元の位置にゆっくりと降ろす
  4. 左右交互に20回程度を3セット行う

反動を使わないように注意

サイドレイズ(中部)

出典:(YouTube|今古賀翔【トレーニング科学】)

サイドレイズは、ダンベルの握り方や重さ、フォームで効き方が全く変わってくるのが特徴です。やり方も様々あるので自分に合った負荷のポイントを見つけるのがコツです。繰り返し行うことで自分に合った負荷の乗せ方を見つけましょう。

【やり方】

  1. 腰幅程度に足を開き、立ってダンベルを体の横に持ってくる
  2. 腹筋を締めて腰が反らないようにする
  3. ダンベルはひじを軽く曲げた状態でやや体の前のにセットする
  4. 肩の高さまで、ダンベルを外に持っていく意識で上げる
  5. ゆっくりと下す(ストレッチを意識)
  6. 12〜15回程度を3セット行う

ゆっくりと降ろすことを意識する

アップライトロウ(中部)

出典:(YouTube|筋トレダンジョン-3分で学べるトレーニングch)

アップライトロウを行う時は、ダンベルの上げすぎに注意しましょう。
ダンベルを肩の高さより上げてしまうと、インピンジメントといって肩関節の挟み込みが起き、肩を痛めることになります。

【やり方】

  1. 足を腰幅に開き、立ってダンベルを太ももの前に持ってくる
  2. 手首の内側が自分に向くようにダンベルを持つ
  3. そのまま胸の高さまで引き上げる(ひじは曲げる)
  4. ゆっくりと降ろす
  5. 10回ギリギリできる重量で3セット行う

胸の高さよりも上にダンベルを上げない

リアレイズ(後部)

リアレイズは肩を、ややすくめた状態で行うのがポイントです。
肩を落として行うと、背中の僧帽筋や広背筋に負荷が入ってしまいます。
気持ち肩をすくめた状態を作り、ひじを上げる意識で行うと肩の後部に刺激が入りやすくなるのでやってみてください。

出典:(YouTube|山澤礼明【筋肉チャンネル】)

【やり方】

  1. ベンチ台を40度〜60度の間にセットする
  2. 胸をベンチ台につけるようにして寝る
  3. ダンベルを持ち肩を少しすくめた状態を作る
  4. ひじは90度に保ち、肩の高さまで上げる
  5. ゆっくりと降ろす
  6. 12回程度できる重量で3セット行う

ひじを上げる意識で行う

ライイング・リアレイズ(後部)

出典:(YouTube|YOSHIKI-筋トレ初心者が明日から実践できるボディメイク情報)

ライイング・リアレイズは、肩の片側ずつ行います。重量は扱えないですが、ストレッチと収縮を行える種目なので丁寧に行いましょう。
特に、ダンベルを降ろす際はゆっくりと耐えることで、肩に強いストレッチをかけることができます。

【やり方】

  1. ベンチ台を水平にする
  2. 鍛えない方の肩をベンチ台に着くように寝る
  3. 腕が胸の前に来るようにする
  4. ダンベルを体の横まで上げる
  5. ストレッチを意識してゆっくり降ろす
  6. 12回程度できる重量で3セット行う

ストレッチを意識しながら、ダンベルをゆっくり降ろす

【肩に効かない?】正しいダンベルの重さ決め方

ダンベルの重さ解説画像

ダンベル重量設定のやり方について、3つのステップで解説します。

  1. フォームや動作の確認
  2. 速算表で重さを計算
  3. 自分に合った重量を見つける

ステップ1.フォームや動作確認

動作フォームを確認するイラスト

まずは、軽いダンベルで正しいフォームと動作の確認を行います。

正しいフォームや動作を理解していないと、変な癖が身について怪我をしやすくなるからです。

ゆう
ゆう

どれだけ正しい重量で行なっていても、フォームや動作が誤っていたら肩に効きません…

筋トレは基礎が大切です。焦らず、軽い重量で正しいフォームと動作を身につけましょう。

ステップ2.速算表で重さを計算

重さを計算するイラスト

正しいフォームや動作ができるようになったら、速算表で自分に適した重量を計算します。

以下の速算表に自分の体重を入れ、適切な重さを確認しましょう。

レベルプレス種目(ショルダープレスなど)レイズ種目(サイドレイズなど)
男性:初心者体重 × 0.15 kg体重 × 0.075 kg
男性:中級者体重 × 0.3 kg体重 × 0.15 kg
女性:初心者体重 × 0.075 kg体重 × 0.0375 kg
女性:中級者体重 × 0.15 kg体重 × 0.075 kg
ダンベル重量速算表
ゆう
ゆう

性別|種目|レベル、それぞれの項目をよく確認してね


算出した重量が分かったら、実際の種目を限界まで行い何回できるかを調べます。

何回できるか調べた後は、次のステップで重量の微調整を行いましょう。

ステップ3.自分に合った重さを見つける

ダンベルの重さを選ぶイラスト

種目ごと適正回数をギリギリできるように、ダンベルの重量を調整します。

種目ごとの適切な重量
  • プレス種目(ショルダープレスなど)を8~10回できる程度の重量で行う
  • レイズ種目(サイドレイズなど)を15~20回できる程度の重量で行う

各種目の適正回数をギリギリできるダンベルの重さを見つけます。

↑この重さが種目ごとの適切な重量です。

自分に合った重量を見つけられたら、限界まで追い込む意識でトレーニングを行いましょう。

【ダンベルで効かせる】肩トレのコツ

肩に効かせるコツ解説の装飾用画像

ダンベルで肩トレを実践したけど「効いている感じがしない」という方は、以下のコツを意識してみてください。

  • ストレッチと収縮を意識
  • 負荷の保持を意識
  • ダンベルを握り込まない
  • ゆっくり降ろす

ストレッチと収縮を意識

筋肉のストレッチと収縮のイラスト

肩トレでは「ストレッチ(伸ばす)」と「収縮(縮める)」意識しましょう。

肩関節は体の中で最も可動域が広く、柔軟性に優れています。

そのため、筋肉をしっかりと【伸ばす・縮める】といった意識をしないと、肩への刺激が入りにくいのが特徴です。

(例えば、サイドレイズを行う場合)

ダンベルを下ろすときに三角筋中部の伸び(ストレッチ)を意識。
ダンベルを上げるときに三角筋中部の縮み(収縮)を意識。

この「伸ばす」と「縮める」の両方を意識することで、肩にピンポイントで聴かせることができます。


肩トレではただ回数をこなすのではなく、「ストレッチと収縮を意識」したトレーニングが、肩を大きくする近道です。

毎回のトレーニングで筋肉への意識を心がけましょう。

負荷の保持を意識

筋トレで負荷を抜かないイメージ

肩のトレーニングでは、負荷を抜かないように意識しましょう。

肩の筋肉は体の中でも小さく、持久力に優れています。そのため、背中や脚といった大きい筋肉と違って負荷を持続的に保つ意識が大切です。

(例えば、サイドレイズを行う場合)

  1. ダンベルを下げる時や上げる時に、負荷が抜ける(筋肉の緊張が無い)ポイントを見つける。
  2. そのポイントを見つけたら、負荷が抜ける手前までの動作を意識して、負荷を抜かないようにする
  3. 常に負荷(筋肉のテンション)を保った状態で動作を限界まで行う

特にサイドレイズやリアレイズといった軽い重量のダンベルで、「ネチネチ」追い込む種目の場合は、しっかりと負荷を保持できるようにしましょう。

ゆう
ゆう

負荷の保持は、筋肉のテンション(緊張)を持続し続けるイメージです

ダンベルを握り込まない

ダンベルを強く握る人のイメージ

肩トレで肩に効かない人は、ダンベルを強く握りすぎている可能性が高いです。

ダンベルを強く握ってしまうと、腕の関与が強くなるのでうまく肩に負荷が乗らなくなってしまいます。

プレス種目とレイズ種目それぞれで、次の握り方を意識してみてください。

プレス種目の場合
ダンベルを握る手

手のひらの母指球に乗せ、指はダンベルが落ちないように添えるイメージで握る。

レイズ種目の場合
サムレスグリップ

の第三関節と母指球で挟むイメージで握る。親指は引っ掛けずに外してそろえる。

ダンベルが重すぎる場合、手から滑り落ちる危険があるので注意しましょう。

ダンベルが落ちる心配をせずにトレーニングを行いたい方は、パワーグリップの使用がおすすめ。ダンベルが落ちる心配もなく、腕の関与もより減らしてくれます。

初心者が「恥ずかしい」と思わずにパワーグリップを使うべき理由について解説!
初心者が「恥ずかしい」と思わずにパワーグリップを使うべき理由について解説!

鍛える部位や種目ごとに握り方を変えると、効き方も大きく変わります。

種目ごとに適したダンベルの握り方を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

【初心者向け】ダンベルの持ち方・握り方6選|グリップの種類やおすすめ種目を解説!
【初心者向け】ダンベルの持ち方・握り方6選|グリップの種類やおすすめ種目を解説!

【怪我予防】肩の筋トレで注意すべきこと

注意点の看板を持つうさぎ

肩トレでは、ローテーターカフが挟まることで起きる〝インピンジメント〟を引き起こしやすいです。

参考資料

ローテーターカフとは?

ローテーターカフ

ローテーターカフは、三角筋の奥にある4つの小さな筋肉(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)とその腱の総称です。

主に肩の柔軟な動きや負荷を支え、肩関節を安定させる重要な役割を担っています。

肩は繊細な構造のため注意すべき点が多いです。怪我をしないためにも以下の5つに注意しましょう。

  • 雑なフォームで動作を行う
  • 準備運動をしないで始める
  • 反動を使って動作を行う
  • 過剰な重量で行う
  • 痛みを無視して行う

特に(過剰な重量で)(反動を使った)動作には注意が必要です。

ストレッチや収縮が正しく行えないだけでなく、怪我や痛みを引き起こす原因になります。

ゆう
ゆう

反動を使った動作は、正しいフォームと効かせ方を習得するまでやらないようにしましょう

肩(三角筋)をダンベルで鍛えて大きくしよう!
まとめ

まとめ

メロンのような肩を作るための種目やコツ、ダンベルの重さについて解説しました。

肩のトレーニングは、初心者にとって鍛えるのが難しい部位です。肩の前提知識やコツ、注意点をよく確認した上でトレーニングを行いましょう。

また、負荷の乗せ方やゆっくり降ろすといったコツを意識して動作を行なってみてください。

肩トレは、ちょっとした変化をつけるだけでも効き方が大きく変わります。焦らず、丁寧な動作を心がけましょう。

オススメダンベル

詳しくはこちら:Amazonでチェック/楽天でチェック

【オススメベンチ台】

詳しくはこちら:Amazonでチェック/楽天でチェック

知識0からできる
自己紹介
ゆう
ゆう
こんにちは、ゆうです! 私は自宅の3kgダンベルから筋トレを始め、約2年間(週5日・1日1時間以上)のトレーニングを継続しています。 あなたの理想の体づくりを、実体験をもとに全力でサポートすので、一緒に頑張りましょう! ※当ブログの情報は、筆者自身の経験と一般的な知識に基づくもので、医療的な診断や治療を目的としたものではありません。健康に不安がある際は、必ず医師や専門家にご相談ください。
記事URLをコピーしました